新着情報
きっとできる すべての子どもの心が輝くこと

私達は出会った子達が大人になった時、「あなたは幸せですか?」 と聞かれて「はい!」 と全員が即答できること を目指しています。 公的・私的、集団・個別、受験・補習、どのコースにおいても保護者の皆さまと手を携え、一人ひとりの子への愛情を忘れることなく、子ども自身が主体的に学びを決定していくことを追求したいと考えています。
花まるグループ (株)hanamichi familiar 代表/一般社団法人 花みち元気塾 代表理事 栃木県宇都宮市出身。青山学院大学経営学部卒業。花まる学習会講師、教室長を15年続け、2017年に(株)hanamichi familiarを設立、2022年一般社団法人花みち元気塾設立。教育は子どもの持って生まれた良さを認めて信じることがスタートとの理念のもと、幸福感を持って元気に社会に出て行くことを目標にあらゆる年代の子ども達を幅広く受け入れている。歯科医、医師、私立中高一貫校高校生男子3人の母親。自分の子育てで経験した多くの失敗と、たくさんの子ども達を見て感じたことを照らし合わせ、子育て、受験、進路、など教育とは何かについて考え続ける。社会貢献として国と市の協働事業にも参入している。
コース紹介
ベストアドバンスコース(受験対応)

志望校合格をめざすことはもちろん、中学入学後生き生きと生活し、更に力を発揮することを目標にしています。 詰め込みのみの成績アップをせず、ひとりひとりに合った対応をすることで学習に必要な「見抜く力」(自分自身の力を知る・弱点克服のためにどうするか考えられる)「詰める力」(試行錯誤できる・わかったことを人に説明できる)「あそぶ力」(真剣さを楽しさと感じたり幅を持った生き方ができる)を養います。

学校の予習と復習を組み合わせ、基本を徹底します。 表現力を重視し、考える、調べる、質問する、書く、話すといったことを楽しくスムーズにできることをめざします。
仕切りのない教室で全学年が共に生きた授業を学びます。私たちは生徒一人一人と正面から向き合い、どこにも負けない手厚さで保護者の皆さまと手を携えて真の成長を目指します。
個別コース(補習コース)

小学校の教科書理解をメインに、花まるメソッドにのっとった授業で楽しみながら思考力を付けていきます。自己肯定感を持って取り組むこと。学習は楽しいもの、生きることはすばらしいこと、そういった気持ちで過ごせるように「子どもも保護者の方々も共に心が輝くための塾」として、お子様がさらに伸びるよう私たちは保護者の方と共に考えていきます。

中学生高校生の教科書理解をメインに、思考力を付ける学習をしていきます。
自己肯定感を持って取り組むこと。学習は楽しいもの、生きることはすばらしいこと、そういった気持ちで過ごせるように「子どもも保護者の方々も共に心が輝くための塾」として、お子様がさらに伸びるよう私たちは保護者の方と共に考えていきます。

将来を視野に入れて学習していきます。まずはどのような進路を希望し、どういった大学を志望するのか?それをはっきりさせることで学習の目標も変わるはずです。点数や偏差値だけですべてを決めるのではなく、自らの生き方まで視野に入れて講師と共に考えていきます。(新個別コースは一般社団法人花みち元気塾での取り組みです)
その他

大切な幼児期、多くの知的な「本物」の刺激を与えることにより、好奇心を持って集中して取り組めるようになります。 将来伸びる上で今するべき必要なことを全員が「楽しい」と思えるようアプローチしていきます。 文字・立体図形・平面図形・思考力・表現など、問題をただ解かせるのではなく、その問題に取り組む姿勢や意欲を育むことを重んじています。 正課授業を実施している園等のご質問はお気軽にお問い合わせください。

【不登校支援】学校への一歩が出にくい…。家で過ごす以外の居場所があったら…。 そのように思われるお子さま、お子さまをお持ちの保護者の方、お気軽に一度ご連絡下さい。【 つくばこどもの青い羽根学習会 】つくば市との協働事業として経済的に困難を抱える世帯の子どもを対象に、無料の学習支援や居場所の提供を行っています。社団法人の活動をまとめたWebページもあります

面接で大切なことは、生まれ持った独自の魅力を最大限に発揮しながら、感じたことや考えたことを表現し、志望する学校、企業に「あなたに来てほしい」「一緒に学びたい」「一緒に働きたい」と思ってもらうことです。それは自らのアイデンティティを自信をもって世界まで発信していく力となるに違いありません。

花みち元気塾二の宮教室(二の宮4-8-1)と松代教室 hanamichi familiar study room(松代2-9-18 )学園の森教室(学園の森3-43-7)の地図はこちらです。
現在コースによっては満席となっております。詳しくはお問い合わせください。
コラム 花みち元気塾通信
- 花みち元気塾通信 2025年3月「算数克服法」
- 花みち元気塾通信2025年2月「誰でもOKなフリースクール」
- 花みち元気塾通信2025年1月「ミラクルを呼ぼう!」
- 花みち元気塾通信2024年12月「共存」と「つながり」
- 花みち元気塾通信2024年11月「新たな基準で子どもを見る目」
- 花みち元気塾通信part2 2024年11月 「内面から湧き上がる力」(講師 松崎早苗)
ミニコラム(instagramより)michiko room
- 【ミニコラム】県立中適正型入試合格ポイントとは?
- 【ミニコラム】新学期の言葉かけ
- 【ミニコラム】定期試験に備えて保護者が出来ること
- 【ミニコラム】声掛け変換法part3
- 【ミニコラム】異学年交流の大切さ。
コラム 花みち元気通信part2
- 花みち元気塾通信part2 2024年11月 「内面から湧き上がる力」(講師 松崎早苗)
- 花みち元気塾通信part2 2024年10月 英語の楽しさを伝えたい(講師 原 美舟)
- 花みち元気塾通信part2 2024年9月
- 花みち元気塾通信part2 2024年5月「苦手のなかの好きを見つける」(野島)
- 花みち元気塾通信part2 2023年10月「普段から数を意識する」(稲川)
過去のイベント
- 「おしゃべり広場」開催のおしらせ
- 講演会開催のおしらせ「子どもが伸びる家の親のあり方」花まる学習会代表 高濱正伸
- 11/5 江戸川学園取手中学校説明会開催します!
- つくば中学受験、高校受験事情講演会のお知らせ
- 高学年コース説明会のお知らせ【2023年6月18日】
- 12月15日(木)【シリーズ】学びの多様性を考える第2回「幼児期のしつけで引きこもりは9割防げる」【Zoomライブ配信】
新型コロナウイルス感染症防止に向けた当塾の対応について
新型コロナウイルスへの感染リスクが増えていることから、花みち元気塾では生徒・講師・関係者の安全と安心のために感染症予防の徹底をしてまいります。
- 入室時の検温
- 校舎出入り口で手指の消毒
- 授業中のマスク着用
- 教室内の換気
- 教室内備品や授業で用いられる備品等のアルコール消毒
新型コロナウイルス感染者数の増加傾向により、お子さまがお通いの学校において「休校」の措置が講じられていることがあるかと存じます。その期間につきましては、感染拡大を防止するという社会的な目的のため、通塾も自粛していただきますようお願いいたします。その際はオンラインでの受講をご用意いたします。
ご家族にコロナウイルスの疑いがあった場合、PCR検査にて陰性となるまではオンラインでの授業をお願い致します。
リアル授業が不安の方もオンラインでの授業を準備しますので遠慮なくお申し出ください。
模擬テスト受験の際、会場での受験が不安な場合、できるだけ教室またはオンラインでの受験ができるよう努力してまいります。
Instagramで教室の雰囲気をごらんください
facebookでも発信中