「きっとなれる、個性あふれる最高の笑顔」

花みち元気塾の理念、それは「きっとできる…すべての子どもの心が輝くこと」です。これは中学受験をする子どもたちにもそうあって欲しい、その気持ちがこのコースを立ち上げる最も大きな理由です。
小学生の保護者の方からの相談で最も多いものは「中学受験」をするべきかどうかです。その度に私は自分の考えを私の子どもの中学受験の経験を踏まえてお答えしてきました。また「中学受験」の講演会も何度も行ってきました。
いろいろ思いはありますが、突き詰めて言えば、子どもに受験勉強をさせることで意欲と自信を欠如させてはいけないということが私の考えです。中学入学後生き生きと生活し、更に力を発揮することができないと何のための受験だったかわからなくなってしまうからです。そのように言い続けてきたものの、中学に入って「え?また勉強するの?もう疲れた。」という言葉を発してゲームばかりしている子どもたちをたくさん見てきました。合格するために偏差値を上げるといった表面だけの学習をしてきたから出てきた言葉です。
また親の立場になってみると、子どもが思うように成績が伸びないストレスは経験してみないとわからないくらい大きなものです。その矛先は子どもに向けられて強い口調を浴びせ続けてしまいます。特に長子は、親もそれまでに感じたことのない気持ちを味わうことでそれが顕著に出るように思います。その言葉が子どもにどう影響するかは想像の通りです。
私は世の中が変わると言われている今、中学受験をすることは選択のひとつと思っています。しかしそこで揺らいではいけないのは、学習姿勢、基礎力を万全とすることです。それは甘い学習ではなく、真剣で厳しい面をもつものですが、常に好奇心を持って学習していけば、真の厳しさに接することでは勉強を嫌いになることはないと思っています。
保護者の方にも充分に中学受験について理解していただき、ストレスを感じた時は子どもではなく私たち子どもたちに関わるものに相談するシステムを作ります。中学生になれないことはないのです。いざとなったら受験をやめる潔さも心の奥でもって臨んで欲しいと思います。正しく学んだ学習が将来無駄になることは決してありません。親子で受験すると決めたなら、その時は私たちと一緒にチーム一丸となってがんばっていきましょう。

学習に必要な力
見抜く力
- 立体の見えない部分を見る
- 補助線を書く
- 論理的に考える
- 自分自身の力を知る
- 弱点克服のためにどうするか考える
詰める力
どこまですれば確実にできるようになるかを知る
(繰り返し、解き直し)
- 試行錯誤
- 正解まで導く
- 説明できる
- 人に教えられる
あそぶ力
- 困難に立ち向かう
- 真剣さを楽しさと感じる
- 辛い時のユーモアと笑顔を忘れない
- メリハリのある生活。
- 幅を持った生き方。
概要
定員 8名
☆初年度は4年生のみ受け入れ
入塾テストあり(結果により入塾をお断りする場合もあります)
主な志望校は茗溪学園中学校他
(自転車、バスで通える私立中学校)
入試が終わり入学する中学が決まり次第、英語の授業を開始します。

他塾とは違う特徴
- 渡し方第一。
- 面倒見の良さ。
- ひとりひとりに合った手厚い対応。
- ノート法(授業用、演習用、復習用、単語帳、一問一答式等)
- 詰め込みのみの成績アップをしない。
- より高いレベルを目指す場合は他塾へ。
- 保護者への安心。
授業開始までの流れ
10月 現3年生花まる会員向け説明会開催
↓
12月 現3年生入塾テスト(算数、国語)
↓
1月 面談
↓
入塾申し込み
↓
2019年 4月授業開始
教室・曜日・料金
教室
hanamichi familiar study room
(つくば市松代2-9-18)
時間割
科目… 国語、算数 (5年生より理科、社会開始)
曜日…毎週火曜日 金曜日
時間…算数 17:30〜18:30
国語 18:45~19:45
料金
月額 30,000円 (消費税抜き)
テキスト代(年間約10,000円)
模試代(約1,500円×4回)
(5年生からの理科社会合わせて10,000円の予定です。)
模擬テストについて
毎月1回程度確認テスト実施。
9月より3か月に一度外部模試(アタックテスト)を実施。
→結果を分析し、その後の学習に活かします。
夏休み、冬休み、春休みの対応
長期休み中は夏期講習、冬期講習、春期講習を開催します。
講習中は10:00~17:00まで教室を開放し、自学習できるようにします。
毎月の月謝は変わりません。
自学習室について
教室が開いている時は自学習室として教室をお使い頂けます。
花みち元気塾ブログ
塾生用解説動画
塾生用解説動画です。パスワードで保護されています。